2010年12月20日月曜日

「安納いも」発祥の地から



西之表市の東地域に位置する「安納校区」。


昨今の「安納いも」ブームにより、その名前を聞いたことがある人も多いと思うが、あの芋が、地域校区の名前を由来にしていると知っている人は、まだまだ少ないんじゃないかな~。。。




そんな安納校区も、種子島全体の傾向と同じように、若者が出たきり戻ってこず、高齢化と地域住民の減少という課題を抱えている。


この状況をなんとか改善していこうと、2008年校区を中心に設立された「よかとこ安納自立協議会」。


この協議会では、特産品である「安納いも」の新規商品開発や販路拡大を行うと共に、地域の豊かな自然と田舎ならではの「人材」を生かした「体験交流」を実施することで、地域の活性化を目指している。


ここで商品化されていた「安納いも練りこみ生地を使用した丸ぼうろ」が「よかぼうろ」として生まれ変わった!


ふつうの「ぼうろ」よりしっとり生地に仕上がってます♪


そして、「安納いも」のそのまんまスイーツ感を生かした「安納いもあんぱん」。

こちらも、これまで「安納いもペースト」を生地に練りこんだり、小豆餡に練りこんだりと試行錯誤してましたが、「シンプルが一番インパクトがあっていいと思うよ」という周囲の意見を取り入れ、新作を披露。


それぞれの「芋」の風味を生かし、何も加えてない「焼き芋餡」が美味♪

素材の味を生かすことで、その素材の宣伝にもなる「あんぱん」です。


そして、いものカラーを生かした「よかとこクッキー」

ちょっとピントがずれちゃってました。。。
「安納いも」のオレンジと、紫芋のむらさきを生かしたクッキー。

お土産でも喜ばれるように、このパッケージやネーミングなどを考案したのは、協力隊新畑さん。

新畑さんは、この商品パッケージだけでなく、「安納校区」という校区全体のブランディングを提案。校区カラーのオレンジと、「安納いも」という特産を生かしたデザインを提供してくれた。


まだ、形となっているものが、この商品一連だけだが、今後校区全体で提案を生かし、「安納いも」と「体験交流」の活発化を促すツールとして活用してほしいと思う。


text:Endo

2010年12月14日火曜日

今週末は!

何かとバタバタが続いている今日このごろ。


相棒新畑さんは、現和物産館創業祭に向けての様々なデザイン作業に追われている。

私もそのお手伝いや別の仕事の関係で、更新が遅くなりました。。。スミマセン。。。


先週現和物産館の定休日に、地域振興室メンバーと共に、今週日曜日に行われる物産館創業祭に向けての大掃除と配置変えなど行った。

モップふきから壁掃除まで



バラバラだった商品陳列も整理整頓

棚の移動などの作業も終わり、新しく設置できた休憩スペースで一息。
店の外では、新しく寄付されることになっている看板を掲げるためのパネルにペンキ塗りも行われ、だいぶ雰囲気が変わりそう。ワクワク♪



 創業祭の時には、このスペースに市内唯一の高校「種子島高等学校」の生物生産学科が育てたメロンやポインセチュア、シクラメンなどのプランターやパンジーの苗などが、所狭しと並ぶことでしょう。

創業祭が終了したあとは、休憩スペースとして、利用できます。
手作りお菓子を購入して、ちょこっと一息ついてから、この周辺商店街巡りも楽しめそう。



そうそう、今週末まで商店街ではアートプロジェクトも進行中!
そちらは、種子島総合開発センター(通称鉄砲館)のミュージアムガイドメンバーblogで取材の様子が紹介されていますので、ぜひご覧ください。


◆種子島鉄砲館 ミュージアムガイドブログ




ではでは、現和物産館創業祭でのリニューアルお披露目を楽しみにみなさんお越しください!!!


text:ENDO

2010年12月6日月曜日

市民総参加道路清掃のはずが…

昨日、市民総参加による道路清掃が行われ、「自分たちの住む地域は自分たちで美しく」という目的の下、各校区部落で多くの市民が自分の住む地域の周辺道路の空き缶拾いなどを行いました。

朝9時に公民館に集合し、担当区域の割り当てや、注意事項、集合時間の伝達が部落長からあり、各班数人がゴミ袋片手に部落内に散開。

大字地域は人通りや車通り自体が街より少ないので、空き缶自体が目に付いて落ちているということがありませんが、草むらをかき分けるとちょこちょこ見つかります。
のんびり散歩に見えますね(^ー^)

僕たちの班はご近所のお店まるえストアのIさんに、いつもイベントでカメラマンをしてくださるNさんと、協力隊の私の3人で空き缶やごみを拾いながら、世間話というか、昔話?地域の歴史というような堅苦しいものではないけれど、子供時代の話などを聞きつつ担当地域を回ります。

まるえのIさん「タケンコ~!新畑さん、タケンコよ~!」という声を聞き、近寄って見ると、いつもはむき身の状態でしか見たことの無い、タケンコちゃんが竹林の中に慎ましやかに立っていました。
写真中央の濃い緑色がタケンコちゃん
「へえ~!こんな風に生えてるんですねえ」とか言ってぼんやり見ていると、
Iさんおもむろにタケンコの根元からかなり上の部分をぐわしとつかみ、ポキリと折って僕に手渡してくれました。
「えっ取っていいんすか?」と聞くと、ハハハと笑いながら「よかよか」と言います。
「ここにもあるよ~」と今度はNさん、味噌汁の具にするぐらいの分はかまわんと言うことなので、遠慮なく頂戴しました。

食べごろはどのぐらいの大きさなんでしょう?


写真上の方に小さく咲く石蕗
石蕗を摘みつつタケンコ探しつつ、空き缶とごみ拾いで地域の生活道路を歩き回ります。
だんだんどちらがメインイベントかわからなくなってきました!
写真補足:石蕗(つわぶき)中央の葉っぱじゃなくて、上の方の花のことです。教えられたのに間違えて違う葉っぱの写真を撮ってました。

そうこうしていると、おもむろにNさんがゴミ袋片手に、細い竹をオーバースローで振り回し始めました。
「ビュンッ!」と竹が空を切る鋭い音が聞こえています、「何してるんすか!」と聞くと。
「細い笹竹の先端に石蕗の花を串刺しにして、オーバースローで竹のしなりを生かして花を遠くに飛ばすという遊びを子供ころは、よくやったもんだよ。」もちろんこんな丁寧な説明はしてもらえませんでしたが、おおよそそういうことだったと思います。


「どうりゃっ!!」
竹のしなりが早くて写真には写らない…

 「よっしゃ飛んだっ!」

飛べっ石蕗の花!

写真には撮れませんでしたが、実はこの横でまるえストアのIさんまで「笹竹石蕗の花飛ばし」をやり始めました。しかも物凄い勢いで竹をビュンビュン言わせて花を飛ばしています。

さっきIさんが摘んでいた石蕗の花の使い道はこれだったのか…




ろうそくの素として昔はよく摘んでいた木の実
(名前を聞いたのに忘れました。)
鈴なりのままですね。
こういう昔ながらの地域のモノづくりは、珍しいし大事ですよね。
まだその技術が残っているうちに、ろうそく作りのワークショップを開きたいです。



しいの実も昔はおやつに拾ってよく食べたもんだと言う話を聞いたので、
たくさん拾ってきて、そのまま割っていただきます。
こりゃ旨い!
こりゃほんとナッツですよ、とても好きな味で気に入りました。
ビールのつまみはもちろんのこと、コーヒーのお供にももってこいです。
こんどの休みはしいの実拾いだなと…



本日の収穫は3人で空き缶を三袋で、部落の中では一番の収拾量でした。


が…


僕らの班は途中から道路清掃がメインではなくなってしまいましたね。(笑)
集合場所の公民館に戻って、スチールアルミビンとその他のゴミを選別しなおして、
市民総参加道路清掃が終了。



本日の収穫を前に、コーヒーと沖ヶ浜田の作りたて黒糖を使ったベイクドチーズケーキで一服。 
いやあ、地域の人たちに話を聞いていると、たくさんのアイデアを貰えます。
どこかのえらい先生に話を聞かなくても、
地域の人たち誰もが豊富な経験を持つ専門家だなと思いました。

ほんと、そういう話を聞くのは面白いんですよね。

text:shimbata

2010年12月2日木曜日

昔ながらの伝統作業!

本場の本物」認定を受けた黒糖づくりを行ってます!

先月末にスタートした、今年の「砂糖すめ作業」。

伝統的な「砂糖小屋」での作業にお邪魔しました!


さとうきびの圧縮作業

さわやかな甘い香りがこの小屋周辺に漂ってました(^^)



 圧縮機械の裏側では、このばかす処理に追われてます。



大量の「ばかす」!

搾ったさとうきびの汁が、配管を下って、別の小屋の大釜に入ります。


昔ながらの大釜!

 薪をくべて、大釜の火を絶やさないように、担当がきちんとついています。


搾り汁から不純物を取り除いてます

3つの大釜での煮詰め作業



息ぴったりな攪拌作業。切り上げタイミングは熟練の技!


仕上げの攪拌作業

 
手作業の成型

完成!!



長年の経験からとってもスムーズに協同作業がすすめられていました。

この一連の流れ作業を、朝6時ぐらいから、夕方暗くなるまで計16回程繰り返して、4人の生産者の砂糖すめを行うそうです。

小屋の休憩スペースには、リポビタンらしきものが。。。。
かなりの長時間労働で、流れを止められないから、ちゃんとした「休憩」は取れないそうです。。


そんな、お互い助け合いながら、協同で息を合わせて作業する姿に、今の時代ではなかなか見られない地域の「結」を感じました。


その上、できたてのあったか黒砂糖を頂き、なんともいえない穏やかな甘さを体感♪

なんだかほっこり優しい気持ちに。



素朴な作り手の愛情を感じる瞬間でした。



text:ENDO